「80対20の法則」というのがあります。
1897年にイタリアの経済学者パレートさんが発見したところから、「パレートの法則」とも呼ばれます。そのほか「最小努力の法則」「不均衡の法則」とも呼ばれることもあります。
八十対二十の法則とは、投入、原因、努力のわずかな部分が、産出、結果、報酬の大きな部分をもたらすという法則である。
たとえば、あなたが成し遂げる仕事の八十%は、成果費やした時間の二十%から生まれる。
つまり、費やした時間の八十%は、わずか二十%の成果しか生まない。これは一般の通年に反する。
引用:書籍:人生を変える80対20の法則
この法則は、あらゆるところに当てはまります。
例えば、会社の売上げの80%を占めているのは、20%の商品や、20%の顧客からもたらされています。
身近な暮らしの中でも、タンスに掛けられた服の中で、よく着る服は全体の服の2割であったり、食器棚の中にある食器も、よく使うのは全体の2割だったり。
思い当たりませんか?
この「80対20の法則」を、自分の仕事にも応用出来たとしたら、少ない2割の労力で8割の大きな成果を上げることが可能になります。
あなたの仕事で、この成果に結びつく“2割”ってなんでしょうか?
時間をとって考えてみてください。
そして、その2割の仕事を最優先事項に置いて、スケジュール・タスク管理を考えてみてください。
「これが成果に結びつく2割の仕事だ」と、思っても、マトが外れることもあるでしょう。
でも、それでも良いのです。大事なのは仮説を立て、やってみることです。
仮説、検証、改善を繰り返す中で、成果を出す精度が上がってきて、やがて著しく結果が変わってくる筈ですよ。
コメントを残す