などなど。
これらは、
店鋪ビジネスや、人になにかモノを教える
先生業などをされている事業主の方から
よく聞く声です。
新型ウィルスの蔓延、
そして過去にも自然災害の影響を受け、
経営にダメージを負ってしまった方が
数多くいらっしゃいます。
そして、
ビジネスにオンラインを取り入れたい、、
その一歩を踏み出したいけど、
その最初の一歩がなかなか踏み出せない、、
多くの事業主の方が、
このような悩みを抱えています。
もしかしたら、
あなたも同じように感じているかもしれません。
では、なぜ!?
その一歩が踏み出せないのでしょうか??
それには“2つの理由”があるのではないか、、
と思っています。
オンライン化を阻む“2つの理由”の1つ目は、
「そもそも“オンライン化”と聞いただけで、オンライン化しようと、思い立つまでも、
すぐに、「やっぱり無理、、」と
無意識に諦めてしまう、、
そんな方も多くいらっしゃいます。
“オンライン化”は難しい、、
という心理的なハードルを
感じてしまっているのかもしれません。
これまでは、直接お客さまと会って、
ビジネスをされていたわけです。
ですから、いくら必要に迫られたとはいえ、
そのような心理的ハードルを感じてしまうのは、
当然といえば当然のことです。
どんな人でも、
変化をするときは躊躇してしまうものです。
そして2つ目の理由、それは、、、
オンライン化を阻む“2つの理由”の2つ目は、
それは、これまでアナタに、
ビジネスを“オンライン化”するためのからではないでしょうか。
いえ、正確には教えてくれる存在、、
というそれ以前に、
という人が大半ですので、
教えれる人自体がそもそも少ないのです。
ネット上には様々な、
ネット集客やマーケティングのプロ、
セールスのプロ、コンサルタントが存在します。
ですが、、
従来のビジネスから“オンライン化”するための「具体的なステップ」を教えれる人、
となると、とても希少です。
マーケティングやプロモーション、
セールスなどに意識を向けることは
もちろん大事です。
それはそうですが、
もっとそれ以前、もっと手前の手前、
《オンライン上で売れる商品》、
コレがないと話しになりません。
ビジネスのオンライン化は、
まずは売り手も提供しやすく、
買い手も買いやすい、
ここから始まります。
まずは売れるオンライン商品を作る、
そしてマーケティングに専念する。
これが成果を出すスピードも最も早く、
オンラインビジネスの構築もしやすい方法
なのです。
ぜひ、あなたにも
《低額のオンライン商品作りに、
チャレンジして頂きたい》、
そう思っています。
ですが、ここに問題があります。
そもそも、
「オンライン商品(デジタルコンテンツ)の
作り方」を教えてくれる人となると、
“更に希少”なのです。
ではオンライン商品(デジタルコンテンツ)を
作ることは、難しいのでしょうか?
いえ、
実はオンライン商品を作ること、
それ自体は実はそんなに難しくはありません。
慣れは必要ですが、
パソコンの基本操作ができる方であれば、
知識をまとめさえすれば作成することは可能です。
そうです。
作成すること、それ自体は作ろうと思えば作れます。
なのですが、、問題はそこではありません。
問題は、あなたのお客さまが、「それ欲しい!もっと詳しく知りたい」と
興味を持ってもらい、購入に至る
オンライン商品を作れるかどうかです。
お客さまが欲しくもない商品を、
いくら作っても意味が無いですよね。。
作る際のポイントが分からないと、
どうしても質も低くなってしまいます。
最悪、途中で行き詰まってしまい、
いつまでたっても完成すらしない、、
ということも起こりえます。
あと、とても重要な点として、当然ですが
購入者に成果を出してもらうことですね。
ただ知識やノウハウを伝えれば良い、、
まとめさえすれば良い、、という
単純な話しではありません。
購入者に“価値”を感じてもらえなければ、
その後の商品購入にも繋がっていきません。
この辺りに、この商品作りの難しさがあります。
そんな
価値あるオンライン商品を作るには、
どうしたら良いのでしょうか?
この質問に答えれる人は良いでしょうが、
多くの方は、この答えを持っていない
のではないでしょうか。
オンライン化することの必然性は
わかっているし、
オンラインで売れる商品も作りたい、、
だけど、、
このような、
もどかしさがあるかもしれません。
このもどかしさを感じながら、
自分だけでやっていくのって、
なかなか大変です。。
ショートカットできるところは、
プロの力を借りて
ショートカットした方が賢明
ではないでしょうか。
私はそう思います。
私はオンラインマーケティングを
専門としています。
私自身が、オンラインビジネスの仕組み作りから、
商品設計まで、試行錯誤を繰り返してきました。
なので、
そのモヤモヤした気持ちがよくわかります。
もっと身近に頼れる専門家がいてくれたら、
どんなにモノゴトがもっと早くスムーズに
進んだかわかりません。
現代は新型ウィルスの蔓延はもとより、
近年、相次ぐ自然災害により、
ますますビジネスの
「オンライン化へのニーズ」は
高まっています。
そういった市場のニーズ、
そして一人でも多くの事業主の方の声に
お応えするため、
私もこれまでの経験とノウハウを活かして、
お役に立ちたい!
そう思い、この度、
これまでオンライン商品を作ったことがないけど、
作ってみたいという方へ、
オンライン商品を作る方法やノウハウをまとめた、
《オンライン動画講座》を
ご用意しました。
それが、、、
です。
このオンライン動画講座は、
オンライン商品(デジタルコンテンツ)を
作ったことがない人でも、
迷わず取り掛かれるように、
オンライン商品を作るための考え方や手順や方法、
そして押さえておくべきポイント、
購入者に成果を出させるポイントなどが
学べる内容となっています。
「オンライン商品作成入門講座」では、
あなた専用の《メンバーサイト》を
ご用意しております。
そのメンバーサイト上で、
すぐにコンテンツを見て
学習を始めることができます。
コンテンツは専用メンバーサイトからご覧頂けます。
いつでも内容を復習することが可能です。
専用メンバーサイトは、パソコンからはもちろん、
スマートフォンからでも閲覧可能です。
(※パソコンで閲覧されることを推奨します)
インターネットが繋がる環境であれば時間、
場所の制約もありません。
オンラインの動画講義ですので、
あなたのペースに合わせて、
何度でもご覧頂くことが可能です。
あなただけのオリジナル・オンライン商品の
作り方を学ぶことができます。
このオンライン講座に参加することで、
あなたの見込み客にぴったりの、
売れるオンライン商品の作り方、
その方法、押さえておくポイントを学べます。
また
ビジネスの原則にも触れていきますので、
一度、この作るスキルを身につけると、
今後も新商品を作る度に、
何度でも応用が効くようになります。
改善する際や、新しく新商品を作る際、
その度にこのあなた専用のメンバーサイトを
お使いください。
本講座を受講し、
「まずは低額のオンライン商品
(デジタルコンテンツ)を作りましょう」
もちろん、
更に高額のオンライン商品を作り
販売することもあるでしょうし、
集客に使える無料のオンライン商品を
作ることもあると思います。
どちらにせよ、
この低額のオンライン商品を本講座は、
無料から低額のオンライン商品、
そして更に高額のオンライン商品を
作る際にも、応用が効く
内容となっております。
この講座で学ぶノウハウを応用して、
あなたのオンラインビジネスを
発展させていってほしいと思っています。
まずオンライン、オフラインに限らず、
なぜ人は商品やサービスを購入するのか?
といった、
人の購買行動について理解する
ところから、
ビジネスの原則について触れていきます。
手を動かしていると目の前のことに
集中しがちになります。
それはそれで良いのですが、
「何のためにそれをやっているのか」
という、
視点も常に頭の隅に置いておく必要があります。
このパートでは、
この講座が目指すゴールについて
お伝えします。
本講座はオンライン商品(デジタルコンテンツ)を作り販売することに主眼を置いていますが、何事も全体の理解をしたほうが分かりやすくなります。
まずは、
《オンラインマーケティングの全体像》についてお伝えします。
商品設計をする上で絶対に欠かせない要素が「ターゲット設定」です。
売れるオンライン商品(デジタルコンテンツ)を作成する上での“ポイント”についてお伝えします。
資料もご用意していますので、
ワークに取組みながら、
自身のオンライン商品の作成を
進めることができます。
実際に、あなたのお客さまに適した商品、
コンテンツの中身を作っていきます。
見込み客に提供できるモノはないか?
それらをリストアップしていきます。
今回、初めてコンテンツ作りに
取り組むという方も多いと思います。
そんな初めて取り組む人が
最初に躓くことが多いのが、
「作り方がわからない」
「自分にはオンラインで
販売できるものなんてない、、」
といったことです。
このパートでは、
初心者でも始められて、
有料で販売できる《コンテンツの作り方や方法》について
お伝えします。
実際にコンテンツを作ろうとすると、
多くの人が“アイデア出し”の時点で手が止まってしまいます。
このパートでは、
コンテンツを作成する際に
有効な【コンテンツ作成法】をご紹介します。
この方法を学び実践することで、
無料コンテンツから高額コンテンツまで
作成できるスキルが身につきます。
オンラインコンテンツの内容が決まったあと、その次ぎに多くの人が躓くのが、
「どのような構成にしたらよいのかわからない、、」
「ぼんやりとしたイメージはあるけど、
これで正しいのかがわからない、、」です。
このパートでは、
《人の学習タイプ》を例にあげながら、
コンテンツの構成方法について伝えてます。
そして忘れてはいけない大事なポイント、
「購入者に成果を出してもらうこと」
についても触れていきます。
オンライン商品(デジタルコンテンツ)として
まとめた内容を、動画なり、音声なり、テキスト、電子書籍なりと、
「具体的なカタチ」にしていきます。
あなたのお客さまには、
どのような形式が合っているのか?
それを選ぶ基準やポイントについて
お伝えします。
直接接客をしていた従来の
ビジネスのスタンスから、
オンラインビジネスに本格的に
参加していくということは、
ある意味、県大会から全国大会へ
参加するようなものです。
その分、競合が多くなります。
その競合がひしめく中で、
どのようにポジションを築いていくのか?
その際のアイデアやヒントについて
お伝えします。
せっかくオンライン商品(デジタルコンテンツ)を用意しても、興味を持ってもらえなければ、その商品が売れることはありません。
オンライン商品(デジタルコンテンツ)は、
見込み客の興味を引くネーミング(名前)がとても重要です。
このパートでは、
商品のネーミングのヒントについて
お伝えします。
このパートではオンライン商品(デジタルコンテンツ)の価格について、
また作った商品を販売し、
納品する際の方法についてお伝えします。
購入者専用のメンバーページなどを
自身でご用意できる方は、
それに越したことはありませんが、
そういった方法がよくわからない
という方でも販売できる方法を
お伝えします。
本講座では、
このようなことを「動画講座形式」で
学ぶことができます。
オンライン商品(デジタルコンテンツ)を作るとしたら、今、このタイミングでスタートされることをオススメします。
これは煽っているわけでもなんでもなく、
新型ウィルスが蔓延した後、
社会の生活様式が大きく変わったことは
誰の目にも明らかの筈です。
あなたは「ニューノーマル」という言葉を
ご存知でしょうか?
「ニューノーマル」とは、
社会が一変してしまうほどの出来事が
起こったときに、
それをきっかけに社会が大きく変化し、
新常識や新形態が生まれることを指します。
「新常態」とも呼ばれています。
これからの時代は、
どの業種も確実に例外なく
ビジネスの“オンライン化”が加速します。
そして企業にとってオンライン上で売れる
オンライン商品(デジタルコンテンツ)を
用意しておくことは必須項目となります。
ビジネスの業界に限らず、
教育産業でもインターネットを利用した
学習形態は年々進んでいます。
5Gの提供も相まって、
オンラインで完結させる流れが
一般的になっていくでしょう。
オンライン市場はまさに《成長市場》です。
ぜひ、この機会に本講座に参加して、
オンライン商品を作るスキルを
身につけましょう!
あなたの成功確率をより高めるために、
参加者限定特典をお付けします。
参加者限定特典:1
【特典動画】
集客コストを下げるための原則とは?
(※9分程度)
ビジネスをしていくうえで、
集客はずっと継続していくわけですが、
この集客にかかるコストを
おさえることができると、
その分、利益を残すことができます。
この動画では、
集客コストをおさえるポイントについて
解説をしています。
参加者限定特典:2
【特典動画】
簡易版セールスページの作り方
(メニュー別専用ページの作り方)
(※約6分程度)
商品やサービスを紹介するページを
作成するときに、
全体の構成を理解するのに
役立つ内容の動画となっています。
本講座へご参加頂けた方へ、
本来は有料ですが参加者特典としまして、
ZOOMを使用した、
60分オンライン個別相談を
無料でプレゼント
させて頂きます。
講座を受けたものの、
「自分の場合は?
どう活用したらよいものか?」
といった疑問の解消などへ、
ぜひ、こちらもご活用ください。
※《無料》オンライン個別相談はご購入より
1か月以内が締め切りとなります。
ご注意ください。
特典は専用メンバーページよりご確認頂けます。
ここまで読み進め、
そろそろ講座の価格が気になると思います。
この講座でお伝えする内容の背景には、
●ビジネス構築
●講座構築
●オンラインマーケティング
●コンサルティング
●クリエティブ
といった他種多様な知識、
その他、
これまで自身でも投資し学んできた経験、
実際の現場で培ったきた経験が含まれています。
ざっとみても2〜30万円近くの講座にしても、
良い内容だと思っています。
ですが、
今回の新型ウィルスの影響もあり、
多くの事業主の方がお困りで、
従来のビジネスに
「“オンライン化”を取り入れたい」
という声を、多く聞きました。
そのような声を聞いたり、現場の状況をみていて、
オンラインマーケティングを専門としている
私としても、なんとか
とそう思いました。
そこで本講座の価格をお求めやすい価格の
50,000円(税込)に設定しました。
しかし、、
せっかく作ったオンライン講座ですし、
一人でも多くの事業主の方の手にとって頂きたい。
そう思い、
今回は更にお買い求めやすい価格に
設定させて頂きました。
本講座の価格は、
特別価格:9,800円(税込)にて
ご提供させて頂きます。
本講座は“秘匿性高い内容”となっております。
いずれ値上げする可能性がありますし、
いつ非公開となるかは、わかりません。
そうなる前に、
ご興味のある方はこの機会に
今すぐにお申し込みください。
お支払いはクレジットカードでの決済になります。
今すぐに決済を済まし、
オンライン商品(デジタルコンテンツ)作りに
挑戦されてみてください。
ぜひ、この機会にあなたの「ビジネスの“オンライン化”」をスタートさせましょう!
あなたのご参加をお待ちしております。
クリエイティブチーム
イメージフィールド 代表∕
オンラインマーケティングパートナー
久保 昌也
『自分らしいスタンスで成功したい』
『オンラインを活用して、
集客、売上アップしたい』
そんな1人ビジネスの方へ
長期的な視点で強固なビジネスを築く
オンライン集客の“仕組み構築”を
サポートする専門家。
理想顧客の集客から商品構築、
対面セールスまで、
ワンストップでご提案しています。
オンラインを活用して理想の顧客を集めて、
楽しく働きたい。
新型ウイルスの蔓延や自然災害、
提携会社の状況などといった
外的要因に振り回されず、
自社事業で収益をあげていきたい方。
下請け・孫請け・低単価から脱却したい方。
そんな
1人ビジネス、スモールビジネスの方へ、
お話しを伺いながら、
最適なオンラインマーケティングの
仕組みをサポート。
お話しを伺いながら、
あなたが理想とするビジネスを
構築するために必要な、
ロードマップとビジネスモデルを
ご提案しサポート。
丁寧に寄り添う
マンツーマンの個別サポートは
定評がある。
趣味はお出かけ、ノマドワーク。
キレイな景色を見ること。
珈琲とパスタが大好物。
《会社員時代》
長年、Webデザイナーとして勤務。
大手企業、某有名大学、
某有名病院から中小企業、
個人商店まで多種多様・業種の
ホームページを幅広く手掛ける。
《起業後》
独立後は現場でマーケティングを実践し、
成約率アップを重点とした
ホームページを数多く提供。
中小企業のWEBマーケティングと
コンサルティングでサポート支援。
2011、2012年:SNS活用の支援、
2013年:Facebook広告運営サポート、
2014、2015年頃からスマートフォン対応した
ホームページ制作などのサービスを展開。
その後はオンラインマーケティング
パートナーとして活動。
定期的にオンラインマーケティングを
テーマとした勉強会、ワークショップ、
近年は実際の現場で使える対面セールスの
ノウハウを紹介するセミナーも開催。
《近年の主な実績紹介》
近年はオンライン集客の仕組み構築を
メインにサポート。
また実際の現場で使える
対面セールスのノウハウを紹介する
セールス研修なども行っている。
●コロナ禍のなか4〜5ヶ月間、
集客ゼロの状態になった
コンサルタントの方の仕組み構築をサポート。
その結果、オンラインからお客様が
集まる状態に成功。
●リピート率と成約率に悩まれていた
ある整体院ではホームページ改善の他に、
スタッフへ「セールス研修」を実施。
その結果3〜4ヶ月後に、
成約率を2倍に引き上げることに成功。
●その他、また別の整骨院では、
2020年のコロナ禍に、
以前に携わったホームページが、
過去最高益の売上げに貢献。
その他、多くの実績がある。
A.一つひとつの動画自体は、長くても10分程度です。
忙しくて見る時間がない、、という方でも、
スキマ時間に見てもらえる内容となっています。
A.お支払いはクレジットカードでお願いします。分割でのお支払いなどに関しては、クレジットカードの窓口にてご相談をお願いします。
A.ワードやパワーポイントといったソフトで、文章を書くといった基本的な操作ができる人であれば、基本大丈夫だと想定しております。
動画撮影も編集に長けたほうがもちろん有利ですが、無い人でもスマホの動画撮影で作ってしまう人もいらっしゃいます。
A.作るモノや、作る人によります。
作るモノによっては企画だけで一ヶ月使う人もいらっしゃいますし、一ヶ月かからずコンテンツの作成まで終わらせる方もいらっしゃいます。
また、どのぐらいのクオリティの商品を作るかによっても、必要なスキルも変わってきます。
本講座は、オンライン商品のコンテンツを作るための考え方やノウハウ、フレームワークを学ぶためにご活用ください。